1250件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

裾野市議会 2022-12-06 12月06日-一般質問-03号

◆7番(木村典由議員) では、年齢別団員数はいかがでしょうか。 ○議長中村純也) 環境市民部長。 ◎環境市民部長杉山和哉) 年代別団員数につきましては、令和4年10月1日現在の団員数で述べさせていただきます。20代が51名、30代が100名、40代が29名、50代が5名、60代以上が3名の188名でございます。  以上です。 ○議長中村純也) 7番、木村典由議員

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

今後も地域の安全には欠かせず、その役割がますます高まっている消防団でありますが、残念ながら全国的にも団員数は減少傾向が続いております。  ここで、10個目の質問です。  台風第15号における消防団活動内容と、大規模災害に対する備えとして、消防団確保をどのように考えているかを教えてください。  台風第15号に関する質問が終わりましたので、次は1回目最後質問に入ります。  

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 企業消防委員会 本文 2022-10-05

4月1日現在の団員数は2,280人で、670人が不足している状況です。これに対して、毎年10人を目標として増員していきたいとしているのですけれども、これはうまくいっても67年かかっちゃうんです。しかも、実際には95人減少しているということを考えると、真剣にやろうとしていると到底思えないんですよ。

清水町議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022-09-22

委員から「消防団団員に払われる報酬は、直接本人に渡っているのか。」とただしたところ、「消防団の意向を尊重し、各団に対して対応しています。」との答弁がありました。  11款災害復旧費、12款公債費、13款予備費については、いずれも質疑なく、歳入歳出全般質疑を行いました。  委員から「実質収支の8億6,700万円の黒字をどう考えるのか。」

富士宮市議会 2022-07-04 07月04日-06号

現在、各スポーツ少年団に対して、1日の活動時間は3時間程度とすること、競技団体主催公式大会への参加は富士宮スポーツ協会加盟当該競技の会長、自団の指導者及び団員保護者から同意を得ること、感染症予防対策を行うことということを要請しています。 次に、要旨(2)、静岡県東部の他市町と富士宮市のスポーツ少年団活動自粛内容の違いは何を根拠に判断した結果によるものなのかについてお答えいたします。

三島市議会 2022-06-20 06月20日-05号

今後は、この新制度の詳細な内容やその動向を踏まえる中で、改めてどのような講習、ライセンス等が必要になるのかを見極めた上で、消防団と協議しながら、団員がドローンを安全かつ確実に操縦できるようになるための育成に係る支援の方法について検討してまいりたいと考えております。以上です。

掛川市議会 2022-03-24 令和 4年第 1回定例会( 2月)−03月24日-08号

また、これまで各分団宛て出動手当を全額振り込んでいたが、個人報酬として団員それぞれに振り込む形としているとの答弁がありました。  以上で質疑を終結し、委員間討議を求めたところ、委員より、改正後の別表の 2の記載に関し、本質的に間違っているものではないが、きれいに整えるという意味において、「警戒・教養訓練」の後に「出動」という文言が入っていないことに違和感を感じるとの意見が出されました。  

三島市議会 2022-02-15 02月15日-01号

これは、消防団員が退職した際に勤務年数及び経験階級に応じて支給する退職報償金につきまして、現在は勤務年数が30年である場合の支給額上限としておりますが、本市において30年以上勤務する団員が増加している現状を踏まえ、長期間勤務する団員の労に報いる制度とするため、当該上限を50年の勤務年数に応じた額にまで引き上げることとし、この間における支給額を定めようとするものであります。 

静岡市議会 2022-02-08 令和4年2月定例会(第8日目) 本文

また、女性消防職員団員活動状況を紹介する広報活動により、消防職等を目指す女性が増えることを希望するとの意見が述べられました。  次に、消防団員確保対策事業について、団員の成り手不足の解消に向け、創設する出動報酬制度の活用、機能別団員入団促進などを進められたいとの要望が複数の委員からありました。  

静岡市議会 2022-02-06 令和4年2月定例会(第6日目) 本文

地域住民によって構成される消防団団員数の減少は、地域防災力を低下させる要因にもなります。そして、若年層減少地域の風習や伝統文化の継承を困難にし、お祭りのような伝統行事が継続できなくなるおそれが生じます。  地域生活サービスをより充実させ、次の世代が豊かな心で暮らせる環境づくりを進めていくことが、私たちの進むべき姿であることに疑問の余地はありません。  

掛川市議会 2021-12-08 令和 3年第 5回定例会(11月)−12月08日-04号

その一方で、消防団活動活性化が叫ばれるようになって久しいですが、本市でも団員の担い手が年々減少し、団員数を維持するために在団期間を延ばして、団員充足率を維持していくという危機的な状況となっております。  また、消防団を取り巻く社会環境変化し、団員サラリーマン化が進み、日中の参集率は極めて低く、若年層価値観がより家庭やプライベートを優先する方向に変化してきていると言われております。  

掛川市議会 2021-09-15 令和 3年第 4回定例会( 9月)−09月15日-03号

さて、団員確保については、市内の多くの分団において、地域の先輩たる団員が後輩のつて、勧誘するという形を基本分団員自身が担ってきました。しかし、近年では対象年齢層人口減少就業構造変化、そして若者の地元意識に対する変化などもあって、団員確保の悩みは大きいというふうに聞いております。  

静岡市議会 2021-09-05 令和3年9月定例会(第5日目) 本文

次に、消防団状況については、団員数が減っていく中で非常に厳しい状況であるが、団員の皆さんに自分地域自分で守るという意識をしっかり持ってもらえるような団員募集活動を引き続きお願いしたい。また、女性団員が増えていく中で、活動しやすい環境づくりを行っていくことが大切であるとの意見がありました。